Copyright(C) 2011 Burgiona Softlaborejo

Foliaroは、表(テーブル)の作成ができますが、複雑なレイアウトにはまだ力不足です。
しかし、ブロックとスタイルを使うと少し凝ったレイアウトができます。
Foliaroのコンテンツに、下のようなレイアウトを作ってみました。興味のある方は、ちょっと挑戦してみましょう。
A
B
C
D
E

A B C D Eの5つのブロックがありますので、下記表のように、それぞれのスタイルを登録します。 また、右の部分が複雑ですので、左のAと右のB-C-D-Eの2つのブロックに大きく分割します。
セレクタ属性摘要
.blockA float: left padding: 5px width: 90px height: 290px background-color:#eeeeee ブロック全体の大きさは、 幅 = (width)+2*(padding)= 100px 高さ= (height)+2*(padding)= 300px さらに、枠線(border)を入れるとその分大きくなります。
.blockBCDE float: left width: 300px height: 300px ブロックB, C, D, Eを入れる親ブロック
.blockB float: left padding: 5px width: 290px height: 190px background-color:#ffdddd
.blockC clear:both float: left padding: 5px width: 90px height: 90px background-color:#ddffdd clear属性で、横並びをキャンセルします。
.blockD float: left padding: 5px width: 90px height: 90px background-color:#ddddff
.blockE float: left padding: 5px width: 90px height: 90px background-color:#ddffff
.pullquote float: right width:100px background-color: #e8f8f0 border: solid 1px #8080ff padding:5px 高さ(height)を指定しないと、 内容に合わせて自動調整されます。
.clear clear:both

赤色の属性が、この記事の要です。
スタイルを登録したら、再表示アイコンをクリックして、スタイルを有効にしておきます。

まず大きなブロックを2つ作ります。そのためにまず適当に2行書きます(ここでは、後の説明のために3行書いた)
A
BCDE
X

A-BCDEの2行を選択して、段落アイコンから、「ブロックにする<DIV>」を選びます。見た目は変わりませんが、2つのブロックができます。1行目を選択し、スタイル・アイコンをクリック、.blockAを選択します。すると、こうなります:
A
BCDE
X

続いて、2行目(BCDE)を選択し、段落アイコンで「ブロックにする」⇒スタイル.blockBCDEを選択。その後、BCDEを改行して4行にし、その4行を選択⇒段落アイコンから「ブロックに」します。
A
B
C
D
E
X

B, C, D, Eのブロックを一つずつ選択し、スタイル・アイコンでそれぞれのブロックにスタイル .blockB, .blockC, .blockD, .blockE を設定します。レイアウト完了です。
A
B
C
D
E
X

Xの行が右端にくっついています。これを下に置くには、Xを選択、段落アイコンから「ブロックにする」⇒スタイル・アイコンで.clearを選択。すると、Xの行が下に来ます。
A
B
昨日わたしは、カレーを食べました。今日は、何をたべようかなとか、考えていましたら、魚でも焼いて食べようかと云うことになりました。そこで、冷蔵庫の中を探すと...
C
D
E
X

罫線(border)を入れると、サイズが少し変わってきますので、注意しましょう。

ついでに、Bのブロックの中に小さなテキスト枠を右上に置きましょう。1行目Bを選択⇒段落アイコンでブロックにする⇒スタイルアイコンでスタイル .pullquoteを選択。適当にテキストを入力すると、こんな風になります。
A
画像を置くとカッコいい
カレー・レシピー
ジャガイモ 3個
にんじん 1本
たまねぎ 1個
牛肉 200g
昨日わたしは、カレーを食べました。今日は、何をたべようかなとか、考えていましたら、魚でも焼いて食べようかと云うことになりました。そこで、冷蔵庫の中を探すと、あったあった、こんなところに秋刀魚のさくら干しが、それに何と、豆腐もあるぢゃないか...
C
コメントとか...
D
挿絵とか...
E
関連リンクとか...
ここには、自由に何でも書けるぞ...

[2011-06-18] [改訂 2011-06-19] [Analytic tracking 2011-07-06]